ヒートショックとは?

新年最初のブログ更新です♪本年も引き続きよろしくお願いいたします。
2月に入り毎日寒い日が続いています。
特に今週は、日本列島に大寒波がやってきていることで寒さが一段と増しています。
皆様、風邪などで体調を壊されないよう体調管理には十分お気をつけください。

そこで今回は、今のような寒い季節によく注意喚起される「ヒートショック」に注目しました。

■まずは、ヒートショックって何?
ヒートショックの主な原因は、急激な温度差による血管の収縮や拡張です。例えば、暖かいリビングから寒い脱衣所、そして熱い浴槽への移動時に、体が急激な温度変化にさらされることで、血圧が急上昇または急下降します。これにより、心臓や脳への負担が増加し、心筋梗塞や脳卒中を引き起こす重大な健康リスクです。また、暖かいリビングなどから、寒いお風呂場だけでなく、脱衣所やトイレ・廊下などに移動した際にも起こりうる問題です。

■現状は?
日本では年間約1万9千人が入浴中の急死を遂げており、その多くがヒートショックに関連しています。冬季には特に発生率が高く、浴室や脱衣所の断熱性能が低い住宅ではリスクがさらに増加します。地域差も見られ、寒冷地域や高齢化が進んでいる地域での発生率が高い傾向にあります。

■では、どう気をつければ対策できるの?
これから家を建てられる方は、ヒートショックを防ぐ家づくりをするということは、家全体の温度差を小さくすること、熱の出入りを最小限に抑え、家全体の温度差を小さくする・・・
つまり、ヒートショック対策として、
• 床下の温度を保つ床下断熱
• 断熱・気密性能を高める壁の構造
• 冷気や風を遮断する窓やドアなどの開口部性能
が重要で、これらを意識した家づくりをすることでヒートショック対策になります。

(もちろん「三益建築工房」は断熱性・気密性にこだわった家づくりをしています。)

また、既存の住宅でも対策は十分可能です。
例えば
・室温管理の徹底
脱衣所や浴室を暖房器具で暖め、室温差を小さく保つことが重要です。浴室暖房乾燥機の設置や、入浴前にシャワーで浴室全体を温める方法も効果的です。
・入浴方法の工夫
熱すぎるお湯は避け、40℃以下のぬるめのお湯で短時間(10〜15分程度)の入浴を心がけましょう。また、急に浴槽に入るのではなく、足元から徐々にお湯をかけて体を慣らすことも大切です。
窓に断熱シートを貼る、断熱性の高いカーテンをつけることも有効かと思われます。

日常的な注意と環境整備によってヒートショックのリスクを大幅に減少させることができます。特に高齢者のいる家庭では重要課題かと思われます。
「三益建築工房」は皆様の安心で快適な家づくりを応援いたします。
家づくりのことはいつでもお気軽にご相談ください♪


メニュー